第五世代移動通信技術【5G】がいま2020年の運用に向けて着々と進行しています。
その5Gへの進化と共に恩恵を受けようとしているのがVRコンテンツです。
VRの基本的な詳細はこちらをご覧下さい。

VRを用いたリアルタイムのスポーツ観戦、eスポーツ、音楽ライブコンテンツなどは大容量の高速通信技術が必須です。
そんな中、この5Gの登場は今後VRコンテンツの人気を更に加速させるでしょう。
5Gとは第五世代通信システムのことを指しています。現在の4Gまで続くネットワーク技術の更なる進化系。今後、IoT時代に突入していく中で膨大なデータの高速通信を可能にするために期待されている通信技術。
現在5Gのプレサービスが2019年9月から実施されようとしています。
本運用については各キャリア2020年を予定しています。
ただ、プレサービス運用の前に実はすでに試験的に高速通信を生かした試験運用が実施されています。
具体的には、
- サッカー日本代表戦8KによるVR体験
- ヤフオクドームによる野球観戦
こういったVR×スポーツについては既に試験的に実装されています。
冒頭でも紹介した通り、5Gは従来までの4Gと違って【通信速度】が格段に上昇します。それはWi-Fi光回線に匹敵するとも言われています。
そして機器の【同時接続】を可能にかつ、通信の【低遅延】を実現することが大きなメリットです。
これにより、前述したスポーツVR技術のほか、日常生活における家電や公共設備のIoTを可能にしたり、医療の最新遠隔技術を可能にすると言われています。
VRによるスポーツ観戦はいま世界各国で取り入れられようとしています。
具体的にどういったVRスポーツ観戦コンテンツがあるのか紹介します。
※docomo Sports VR powered by DAZN は期間限定で2019年3月31日でサービスが一旦終了となりました。
こちらはNTTドコモが提供したJリーグを専用アプリとVR端末を用いて視聴することができるサービスです。
このサービスの特徴は、スタジアムピッチ内のあらゆる視点から試合を見れる
ことと、リアルタイムに選手情報が見れるところにあります。
通常は定点視点でしかみることのできない試合を、ゴール裏の視点などでみることができ、まるでピッチにいるかの如く体験できます。
更に、もうひとつ嬉しい特徴があります。それがアバターを作成し、仲間内でスポーツ観戦を楽しめることです。
自宅にいながら、まるで友人とスポーツ観戦に行ったかのような感覚になれるということです。
これはスポーツ観戦をしたことない人にも興味をもってもらうきっかけを作れそうですね。
こちらはJSPORTSが提供する 【J SPORTS VR 】です。こちらは先ほどのドコモとは少し違って、専用アプリとスマートフォンとVRゴーグルが必要です。
このVRゴーグルはJSUPORTSオンラインショップで購入することができます。
このJSUPORTS VRの特徴は、巨大スクリーンを映し出して視聴することができるのと、360度動画の視聴&選手目線の配信も目指しているところです。
選手目線を可能にするならば、実際に臨場感ある映像が撮れそうなので要注目のサービスです。
配信コンテンツについてもサッカー、野球、ラグビーなど以外にも順次追加していく予定のようです。
XRstadiumは、スポーツ観戦を、VR技術により自宅などのスタジアム外からVR空間で楽しむことを可能にしたコンテンツです。
前述のドコモのサービスとほぼ同じ特徴をもったサービスです。
具体的には、
- 複数アングル切り替えによる中継の視聴
- 1画面で複数のアングルを表示させることができる
- 同じ試合を観戦しているユーザー同士でテキストチャットが使用できる
- アバターを用いて仲間内で観戦できる
このような特徴があります。
今後、5G通信が発達することでVRコンテンツは急速に普及していくでしょう。
その中でも【VRスポーツ観戦】と【5G】はかなり相性が良いです。
今後は、益々VRスポーツ観戦のサービスが提供されていく見込みです。
これを機会にVRデバイスを購入してみては如何でしょうか。
何よりVRを通して、スポーツ観戦に興味を持ってもらえるよい機会になるでしょう。