数年前から流行している”ハンドメイドブーム”
雑貨屋さんで見かけるハンドメイドグッズは、とってもかわいいですよね。

流行りにのって刺繍はじめてみたいな。
”かわいいグッズを自分の手で作れたら” なんて考える方も多いはず。

でも、特殊な道具を揃えたりするのは面倒くさい~。
不器用だし、自信がない・・・。
なんて方、たくさんいますよね。(筆者もそうでした)
そんな方にオススメしたいのが刺繍です!
なぜ刺繍をオススメするのかというと、
- 細かいやり直しができるので不器用でもOK。
- 特殊な道具が不要。
そんな理由から、筆者もハンドメイドブームに乗っかり刺繍を始めています!
今回は、これから刺繍を始めるための必要な道具と、初心者向けキットについて
初心者視点でご紹介していきます。
目次
先ほどから「刺繍」と一言で言っていますが、刺繍にもたくさんの種類があります。
大まかに分けると、細かい表現が可能な「フランス刺繍」と、×印が基本の「クロスステッチ」に2つ分けることができます。
刺繍の種類によって、使う針の種類や、布の種類が異なりますので、
まず初めに、”自分が、どんな刺繍をしたいか” 決めてしまいましょう!
今回は、筆者が初めに選んだ「フランス刺繍」の道具とキットについて紹介していきます!
「フランス刺繍用」の針が販売されています。
100円ショップでも手に入れることが出来ます。
一般的な手芸用の針も用いることができますが、
針あなのサイズが小さいと、刺繍糸が通らないこともありますので
針あなのサイズで針を決めるようにしましょう。
◎刺繍枠
刺繍をやりやすくするため、布をピンと張るときに使用します。
最近は、100円ショップでもプラスチック製のものが販売されていますが、
個人的オススメは木枠です。
木製なのでオシャレで気分もあがりますし、長持ちします。
直径によってサイズが決まっていますので、お好みのサイズを選びましょう。
この方のように、枠をつけたまま作品として飾ることもできちゃいます◎
お好みの色を準備しましょう。
100円ショップでは、多色セットでの販売がされています。
個人的には100円ショップの糸は切れやすいので、手芸屋さんでの購入をオススメしたいですが、初めのうちは100円ショップでもOKです。
フランス刺繍は、どんな生地でも針さえ通れば刺繍をすることができるのが利点です。
無地のハンカチなどは、最初の練習にピッタリです。
お好みの生地を用意しましょう。
一から準備をしなくてもいいけど、あったらより作業がはかどるような道具たちです。
筆者は、小学生の時の裁縫セットを使っています。
文具のハサミでも代用可能。(切れ味は劣る)
糸切り用の小さいハサミがあるとGOOD
休憩中の針を刺しておく時に使います。針の紛失を防ぐことができます。
スポンジなどで代用も可能です。
図案を布に写すときに使用します。
こすったり、洗濯をすると取れるようなものが多いです。
代用としては、2Bの鉛筆が使えます。
これまで、刺繍を始めるための準備物を紹介しましたが
新しく購入し、揃えるのは少し面倒ですよね。
そんな方には、初めから道具が揃っているキットがオススメ!
練習もできて、かわいいキットを紹介します。
なお、今回ご紹介するキットは、枠がついていないのでご注意ください!
ステッチ(縫い方の種類)やデザインによって、
レベルが分かれている初心者向けキットです。
「布・針・刺繍糸・お手本と図案」がセットになっています。
図案が布に直接プリントしてあり、上から刺繍をするだけOKです。
基礎を勉強したい方にオススメ!
(筆者も1~3を購入しました*)
ある程度、手芸が得意!という方にオススメ。
「布・針・刺繍糸・作り方説明書」 がセットになっています。
練習も行いながら、日常使いができるかわいいティッシュケースが作れるのが
刺繍を始める意欲が出てきます。
こちらも、布に図案がプリントしてあるので、上から刺繍をするだけでOKです。
刺繍を始めるにあたって、筆者が参考になった刺繍作家さんをご紹介します。
ステッチのやり方について、わかりやすい動画を載せられている作家さんです。
針の動きがわかりやすく、筆者はたくさんお世話になりました。
もちろん作品もキュートですよ!
いかがだったでしょうか。
「刺繍を始めてみたい!」という方には、簡単で便利な刺繍キットから始めてみませんか?
冬の夜長に、ハンドメイドデビューを飾りましょう◎

これなら私も刺繍デビューできそうだな~◎