
こんにちは!はるです!この記事は私が紹介します。
結婚する前に、お互いの生活やお互いの価値観が合うのか?を確認するために、同棲を開始するという人も多いでしょう。
同棲を始める前はワクワクしているに違いありません。
もちろんその気持ちは大切なのですが、同棲をする上で大切になってくるのが生活費です。
2人で暮らすということは、お互いの価値観を尊重し合う必要があります。お金のことで揉めないためにも、どちらがどのくらい何を負担するのか?というのを決めておく必要があります。
今回は都会生活を経験した実例を参考に同棲にかかる生活費や分担について紹介していきます。
そもそも同棲にはどのくらいの生活費がかかるのでしょうか?
家賃や光熱費、食費などによって、同棲にかかる生活費というのは違ってきます。
そこで、同棲にはどの位の生活費がかかってくるのか?
という一般平均を知っておくことで、同棲生活に必要な費用も想像しやすくなるのでオススメです。
都会暮らしで同棲にかかる平均的な生活費を以下に紹介します。
内訳 | 同棲で発生する費用 |
家賃 | 10万円 |
水道光熱費 |
1.5万円 |
生活雑貨 | 2万円 |
食費 | 5万円 |
通信費 | 2万円 |
娯楽費 | 4万円 |
合計金額 | 25.5万円 |
大体ですが、2人だけで合計25.5万円の生活費用が必要になってきます。
もちろん、住む地域によって変動があります。こちら都会暮らしの例です。
地方に住んでいる場合は家賃や食費にかかるお金を抑えることができるので、20万円以下の生活費で同棲可能です。

私たちは九州の田舎に住んでいるので比較的安く費用を抑えることができています。下の記事を参考にどうぞ!
合わせて読みたい記事


同棲にかかる生活費を1人だけで支払いするのは、負担がどうしても偏ってしまい、うまくいかなくなるケースがあります。
分かってはいても、不平不満や損得感情が発生します。これは人間の心理です。
そういった事態を避けるためにも、なるべく費用は分担する必要があります。
もちろん、どのように分担するのか?というのは、お互いの収入によっても変動してくるでしょう。
同棲は簡単なものではありません。
他人と住むということになるので、お金のことを事前に決めておくことで喧嘩をする必要もなくなります。
同棲する前にお互いの収入についても真剣に話をしておくようにしましょう。
実際に同棲している人にアンケートを取ったところ、3割以上の人が生活費を折半しているとのことでした。
やはり、お互いの収入を配慮するというのはもちろんですが、平等性を出すためにも折半するというのが一番オススメです。
人によっては女性が3割程度で男性が7割程度という場合もあります。
上記で紹介したように、収入によって分担する金額も違ってくるので、同棲にかかる生活費の分担については収入とともにしっかりと話をしておくようにしましょう。
各費用毎に①完全分担するやり方と②すべてを折半するやり方があります。
完全分担するやり方は、光熱費・家賃は男性、食費は女性のように完全分担制にするやり方です。
役割を決めて完全分担して支払いする方法は、支払いを自分でコントロールしやすいという特徴があります。
食費や雑費などの節約がしやすい費用については、節約が得意な方が担当することで生活費を抑えることができます。
全てを折半するやり方は、固定費毎に共同の財布(口座)を作り、給料が入ったら集約してそこから支払いするという方法です。
こちらのやり方はお金の管理が得意な方が一人で担当する方がいいです。
月末に二人で集約、チェックすることで揉めることが少なくて良いでしょう。
もちろん、どちらのやり方で分担を行っても構いません。
分担する前に必ず、どのようなやり方、分け方が自分たちに合っているのかを話し合いして決めるようにしましょう。
今回は同棲にかかる生活費や分担について紹介してきました。
都会での同棲には約20万円前後の生活費がかかってきます。
同棲にかかる生活費やお互いの収入を明確にしておき、どのように分担するか?を同棲する前に決めておくようにしましょう。
ぜひ参考にしてみてください。