
こんにちは!2級、1級ボイラー技師を取得しているはると申します。
今回は高圧ガス丙種化学と冷凍3種に続いて2級ボイラー技師を合格できる勉強方法を紹介します。
2級ボイラー技師は工業高校やボイラーを取扱う業種に就いた人が必要とする資格になります。
学生時代に取得していれば就職にも有利になるおすすめの資格となります。
ぜひおすすめのテキストと勉強方法を学んで試験に挑戦してみてください!
目次
まずは2級ボイラー技師の資格について紹介します。
これから取得する資格がどういった場面で役に立つのか、またどういうことを学べるのか知っておくことで勉強がしやすくなります。
ボイラーは商業施設や病院、工場からビルまで様々な場所で熱源供給として必要な設備となります。
いわば生活になくてはならない設備です。つまり現時点では無くなることのない設備なのです。
あとは分かりますね。それだけボイラー資格は需要があるということです。
そんなボイラーは当然誰かが運転管理する必要があるのですが、それがボイラー取扱主任者の業務の1つとなります。
ボイラーの種類によってはボイラー技師免許不要で管理することもできます。
それでもこのボイラー技師の資格はもっているだけでボイラーの基本知識を習得している証になるので企業としては取得している人材を重宝します。
知識だけでも十分にとるメリットがある資格と言えましょう。
難易度はそんなに難しくはありませんが、知らない人からすれば専門知識なのでしっかり勉強しないと取得はできません。
よく聞かれることがありますが、危険物乙種4類に比べてどちらが難しいかという質問ですが
個人的には難易度は同等レベルだと感じます。
そう思う理由としては、
- 暗記量が同じくらいだから
- 選択式の問題だから
この2点ですね。暗記量に関してはしっかり取り組む必要がありますがこれは後ほど紹介する勉強方法で解決できます。
2つ目の選択問題も共通しています。ある程度理解していれば答えを絞ることができるので難易度は同等と考えます。
2級ボイラー技師の資格や難易度についての説明はこの位にしておいて用意すべきテキストと勉強方法に入っていきましょう。
まずは準備するテキストを2冊紹介します。
1冊目がこちら
ユーキャンのテキストですね。ユーキャン経由でなくてもAmazonで購入することができます。約1,600円。
こちらは文字や専門用語ではイメージしづらい本質の部分をイラストで勉強できます。
ボイラーなにそれ?という人にとって特におすすめできるテキストです。価格もリーズナブルで資格合格後も使える1冊です。
2冊目がこちらです。
超定番の過去問集ですね。最短1発合格したいならこのテキストは購入必須です!
過去6回分の過去問を収録しているので十分な対策ができます。
2冊購入しても5000円は超えないのでケチらずしっかり投資して勉強することが合格への近道となります。
ここからが実際に資格取得に向けた勉強方法になります。
一番の勉強ポイントは暗記になります。これは勉強において避けられません。
暗記と聞くと苦手という人が多いと思います。そんな人にはまずこちらのアイテムを購入してもらいたい。
これがあれば断然暗記がしやすくなります。
これを使って過去問の答えの肝となる重点ポイントをマーキングしていきます。
そこに実際にシートを当てながら暗記していきます。
シンプルな暗記方法ですがこのペンとシートは安価で準備しやすいのでおすすめです。
この勉強方法が効果的な理由がこちら。
- 書いて覚えるよりも圧倒的な時短になる
- 空白を埋めようと考えるだけで脳が活性化する
- 2級ボイラー技師は過去問の暗記で十分合格可能
これがこの勉強の効果的な理由です。計算問題が少ない暗記系の資格試験だからこそできる勉強方法ですね。
実際に勉強する手順を紹介します。
テキストを読む前にまずは過去問をやってみて傾向を掴みます。間違えが多くても問題ありません。まずは手と頭を動かして解いてみてください。
答えと解説をしっかり読みましょう。意味が理解できなかった場合は別途購入したイラスト付きのテキストを読みます。それでも理解できない場合はそういうものだと割り切って暗記しましょう。
解説に書かれている答えの肝となるポイントがあります。これは過去問を繰り返していれば自然と分かるようになります。
解説に書いてあった答えの肝となる用語を暗記します。この問題が出ればこの要点を抑えれば正解できるという感覚が段々と身についてきます。
STEP4で暗記ができたと思ったら過去問の間違えた部分をもう一周解いてみましょう。あなたの努力で過去問の1週目の時より間違いが減っているはずです。
間違えた部分のみ暗記が終わったら再度全問解き直しましょう。最初解けていた部分を間違えることがあるとすれば、たまたま解けたか曖昧に暗記していた証拠です。
ここまでが手順となります。勉強の手法としては過去問ではなくテキストから読むのはおすすめしません。
眺めるだけで勉強している気になるのが勉強において一番非効率的だからです。
過去問を一通り終えてから、自身のない科目や項目をイラストがついたユーキャンのテキストでじっくり勉強しましょう。
ここからは勉強全般に活用できるリラックスアイテムを紹介します。
興味のある方は参考にどうぞ!
手のひらに乗る小型サイズのリラックスアイテムです。豊富な音源で就寝時にもおすすめできますよ~!
ネイバーからの騒音に困ってる方にぜひオススメしたいこのマシン。
— けーびー🌵アリゾナ生活 (@christo_fa) April 12, 2019
ホワイトノイズで他の音をかき消してくれます。
ベッド横とかに置くと◎です✌️
足音を消すのは無理ですが私は近所からの不快なTV音や話し声などの
ストレスはかなり軽減されました☺️ pic.twitter.com/TV640Gh8Aa
Naipo 首マッサージャー ネック・ショルダーマッサージ器ヒーター付き
こちらの首マッサージャーは肩こり解消にももってこいです。ヒーターが付いているのでぬくぬくリラックスできるのでおすすめ!
長時間椅子に座っていると腰に負担がかかってきて集中力低下の原因にもなります。
こちらの低反発クッションは姿勢を良くするだけでなく腰の負担も軽減してくれます。
雲泥の差なのでぜひ購入して試してみてください。
IKSTARの低反発座布団、気に入り過ぎた。尻に優しい。 pic.twitter.com/SN3GsSIoCH
— 山崎紗也夏 (@sayaka16281) November 4, 2019
ここまで私がおすすめするテキストや勉強方法を紹介してきました。
ボイラー設備は今後も暮らしに必要な設備として取り扱われていきます。
2級ボイラー技師免許を取得してボイラー取扱や設備の知識を正しく理解して企業にとって需要のある人材になりましょう。
皆様が無事合格できることを期待しております。